top of page

脳科学者のお言葉

古屋晋一さん

脳科学の見地から音楽の技能熟達を研究テーマに、現在、ハノーファー音楽演劇大学客員教授などを務めています。


ピアニストに限らず、一定期間音楽訓練を受けた人であれば「頭頂連合野」が発達している可能性が高く、感覚情報の処理能力が高いでしょう。また、若い人の脳ほどやわらかく変化しやすいので、


★★早くに訓練をはじめた人ほど発達しているといえます。ただし、スピードは遅くなりますが、年齢を重ねてもその人の脳が持つ「限界」までは発達します。


一方、★注意力に関しては、楽器のなかでも ★ピアノの訓練がより効果的だといえます。

ケガや交通事故の原因となる注意力低下を防ぐには、「一度にたくさんのことに注意を向ける」能力が重要です。

ピアノ演奏は、両手指すべての神経を駆使し、協調させなければなりません。

さらに、右手でメロディー左手で伴奏など、多くの音を聞き分けながら演奏するので、「たくさんのことに注意を向ける」ように脳が働く必要があります、、、など語られています!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
believe

小学5年生が 授業参観でクラスのオルガンで  合唱の伴奏を頼まれ彈くことになり、 練習時間 [ 2週間 ]^_^;  もう少し早く楽譜をいただけていたら良かったのですが、殆ど本人だけでここまでがんばりました👏 明日の成功を祈ります!!😊...

 
 
 
飛翔/シューマン

小学5年生の演奏です。 時々今でも引っ越しした生徒さんから動画が送られてきます。3歳から習いに来て、小さい時からとても頑張りやさんで、しっかりしていました。 コンクール参加を目指してここまで上手になっています。 これからも楽しみです✨😊🎶...

 
 
 
モシュコフスキー/タランテラ

https://youtube.com/shorts/UAk3E2B0FR4?si=yoYEEYttPH7xgB9Z 小学5年生の演奏です。 お勉強も忙しくなってきたのですが、好きな曲で勉強で使う脳をスッキリして欲しいなぁと思っていました✨...

 
 
 

Comments


bottom of page