top of page

脳科学者のお言葉

古屋晋一さん

脳科学の見地から音楽の技能熟達を研究テーマに、現在、ハノーファー音楽演劇大学客員教授などを務めています。


ピアニストに限らず、一定期間音楽訓練を受けた人であれば「頭頂連合野」が発達している可能性が高く、感覚情報の処理能力が高いでしょう。また、若い人の脳ほどやわらかく変化しやすいので、


★★早くに訓練をはじめた人ほど発達しているといえます。ただし、スピードは遅くなりますが、年齢を重ねてもその人の脳が持つ「限界」までは発達します。


一方、★注意力に関しては、楽器のなかでも ★ピアノの訓練がより効果的だといえます。

ケガや交通事故の原因となる注意力低下を防ぐには、「一度にたくさんのことに注意を向ける」能力が重要です。

ピアノ演奏は、両手指すべての神経を駆使し、協調させなければなりません。

さらに、右手でメロディー左手で伴奏など、多くの音を聞き分けながら演奏するので、「たくさんのことに注意を向ける」ように脳が働く必要があります、、、など語られています!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
シャンゼリゼにて/ギロック

https://youtu.be/T1KEIPCbtm0?si=DCHm6omGQDlKer06 小学3年生の演奏です。 ♭がたくさんある難しい楽譜を頑張りました。これからも色んな曲の弾けるプレイヤーを目指して楽しんで欲しいです✨

 
 
 
おもちゃのダンス/ギロック

楽しそうな愉快な曲で、本人も日頃は楽しそうですが緊張していました😊 短い期間で良く弾けました。これからもたくさんの色んな曲で楽しみましょうね😊 https://youtu.be/39iglTimRcE?si=N-aMUbNh8yBaEO_p

 
 
 
Sing Sing Sing /ビックバンドビート

https://youtu.be/hUl-C4sa9CI?si=mKM8XE9dXfJFhRbX 中学1年生の演奏です。 テレビ番組のテッペンで、そうちゃんが弾いていたsing sing sing に憧れて頑張りました✨...

 
 
 

コメント


bottom of page