top of page

5年間ピアノが弾けなかった時期

私は、小学1年生でエリーゼのためにを弾きました。みみと先生が書いたドレミで弾いただけだったのです。 つまり理屈が解らず、勘と聞こえたように弾いていただけだったのです・・・ 大人でしたらそこから理屈に入り、計算できますが・・・私にはできなく、面白くなくなってきたのです。 ソナチネも何となく弾いているだけなので、叱られてばかり・・・よりいっそう面白くないですよね。 しかしこの経験からいかに基礎が大事か、生徒に少しの時間だけ”リズムの基礎”をしています。 嫌がる生徒にはスローペースで、そうでない生徒はどんどん進みます! 読譜の理解力ができると楽ですよね。 私の場合は、聴音(リズムや音取り)をしだして進みだしました。 先日来た生徒が、ある楽譜を目の前にして、大きな  ため息  をしたのです・・・ そこで私はわくわくしました。 何が一番大変と思う?そう聞くと答えてくれます。ひとつずつクリアしていくと、もう一回もう一回と乗り出してきます。 自分の弾けない時期が無駄ではなかった。 弾いていなかった私を長い間見守ってくれていた両親にも、感謝です。 今は入会金が要らないようですので、このチャンスを是非ご自分の♪ 挑戦 ♪に一歩踏み出されてみてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
believe

小学5年生が 授業参観でクラスのオルガンで  合唱の伴奏を頼まれ彈くことになり、 練習時間 [ 2週間 ]^_^;  もう少し早く楽譜をいただけていたら良かったのですが、殆ど本人だけでここまでがんばりました👏 明日の成功を祈ります!!😊...

 
 
 
飛翔/シューマン

小学5年生の演奏です。 時々今でも引っ越しした生徒さんから動画が送られてきます。3歳から習いに来て、小さい時からとても頑張りやさんで、しっかりしていました。 コンクール参加を目指してここまで上手になっています。 これからも楽しみです✨😊🎶...

 
 
 
モシュコフスキー/タランテラ

https://youtube.com/shorts/UAk3E2B0FR4?si=yoYEEYttPH7xgB9Z 小学5年生の演奏です。 お勉強も忙しくなってきたのですが、好きな曲で勉強で使う脳をスッキリして欲しいなぁと思っていました✨...

 
 
 
bottom of page